委員活動記録|特別養護老人ホーム御薗寮(社会福祉法人本永福祉会)の活動
- HOME
- 特別養護老人ホーム御薗寮のご案内
- 委員活動記録|特別養護老人ホーム御薗寮(社会福祉法人本永福祉会)の活動
委員会活動
4月施設内研修:(担当:施設長)
4月の施設内研修は、「2019年度重点課題と就業規則の変更等について」施設長が講師となって実施しました。最新の介護保険の状況や法人の2019年度の重点方針について説明した後、10月に予定されている消費税増税に伴う「介護職員等特定処遇改善加算」の対応方針、「働き方改革関連法の一部改正」に伴う就業規則等の変更事項について説明しました。
最期に、新たな取組として全職員を対象とした「目標管理シート」の導入について説明し、「この制度は人事考課のためではなく、それぞれの職員の頑張りたいことを応援する仕組みであること」を確認し、進め方やスケジュールについて説明がありました。
令和元年度施設内研修
より良いサービスの提供と職員の資質向上のため、各委員会を中心に毎月施設内研修を開催しています。
月 | 内容および担当 | 月 | 内容および担当 |
---|---|---|---|
4月 | 「2019年度重点課題と就業規則の変更等について」 今年度とりくむべき重点課題及び就業規則等の変更について 担当:施設長 |
5月 | 「介護力の向上について」 平成30年度における取組についての検証報告と新年度における課題について 担当:介護力向上委員会 |
6月① | 「排せつについて」 排せつのしくみとオムツの正しいあて方の再確認について 担当:事務管理 |
6月② | 「腰痛予防のための講座」 職場環境改善の一環として、職員の腰痛予防のために腰痛を引き起こすメカニズムと腰痛予防体操 担当:事務管理 |
7月① | 「看取り介護に関する研修」 看取り介護を行うにあたり、スタッフの理解を深め知識と技術の向上のための研修 担当:施設長 |
8月 |
|
9月 | 「身体拘束の適正化に関する研修」 身体拘束の適正化についての基本概念および取り組みについて 担当:身体拘束廃止委員会 |
10月 | 「褥瘡予防研修」 褥瘡発生の基礎知識と褥瘡マネジメントについて 担当:褥瘡発生防止委員会 |
11月① | 「感染症に関する研修」 感染症や食中毒についての予防対策 担当:感染症および事故発生防止委員会 |
11月② |
「事故発生防止に関する研修」 介護事故の予防対策について 担当 感染症および事故発生防止委員会 |
12月 | 「救急救命について」 急変時の対応・応急処置について AEDと人形を使った心肺蘇生について 担当:医行為等対策委員会 |
1月 | 「認知症について」 認知症の理解と認知症ケアについて 担当:施設長 |
2月 | 「身体拘束の適正化に関する研修」 身体拘束の弊害、無意識にしている身体拘束について 担当:身体拘束廃止委員会 |
2月 | 「身体拘束の適正化に関する研修」 身体拘束の弊害、無意識にしている身体拘束について 担当:身体拘束廃止委員会 |
3月 ① |
「感染症に関する研修」 感染症や食中毒についての予防対策 担当:感染症および事故発生防止委員会 |
3月 ② |
「事故発生防止に関する研修」 事故事例やヒヤリハットについての検証などについて 担当:感染症および事故発生防止委員会 |
令和元年度の委員会体制
より良いサービスの提供と職員の資質向上のため、職員が主体となって様々な委員会活動を行っています。
身体拘束廃止員会 | 感染症および 事故発生防止委員会 |
褥瘡発生防止委員会 | 介護力向上委員会 |
---|---|---|---|
医行為等対策委員会 | 労働環境改善委員会 | QOL改善検討委員会 | 広報委員会 |
夏祭り実行委員会 | 入所検討委員会– |
お問い合わせ
特別養護老人ホームやデイサービス
などの当施設に関するご質問は、
電話やお問い合わせフォームより
受け付けております。
TEL / 082-434-0455
FAX / 082-434-0465